こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
ジンライムはお好きですか?さっぱりと美味しいですよね♪
今回はジンライムを美味しく作るコツやジンライムにおすすめのジンなどをご紹介していきます!
- ジンライムの美味しい作り方が知りたい
- ジンライムのおすすめのジンが知りたい
など、該当する方は参考までにご覧ください!
ジンライムとはどんなカクテル?

ジンライムとはロックグラスにジンとライムを混ぜた簡単なカクテルです。
同じようなカクテルで「ギムレット」というカクテルもありますが、こちらはシェークという技法を使いショートカクテルを作ります。
シェークには技術が必要で、バーテンダーさんの技術が試されるスタイルのカクテル。
それとは反面し、ジンライムは初心者さんでも自宅で簡単に作れるカクテルです!
ジンライムはジンがとても重要なカクテルなので、ジンについて一旦おさらいしていきましょう!
ジンとはどんなお酒?
ジンとは穀物を原料をした蒸留酒で(穀物とはじゃがいも・大麦・とうもろこしなど・・・)ジンの大きな特徴はジュニパーベリーを使うことです。
ジュニパーベリーとはセイヨウネズの針葉樹から採れる果実のことで、ハーブティなどにも使われる果実ですね!
ジン独特の香りや味の正体はジュニパーベリーなのです!意識して飲むと新しい発見があるかもしれないですね♪
ジンライムはジンとライムのみのシンプルなカクテルなので、使用するジンで味が大きく変化します。
後ほどジンライムを作る時のおすすめのジンもご紹介します!
お次にジンライムの作り方などをご紹介していきます。
ジンライムの作り方
ジンライムの作り方は簡単です!
- お好きなジン:45ml
- カットライム:1/6
- 氷
- ロックグラス
作り方/レシピ
- ロックグラスにカットライムを絞る
- 氷を入れる
- ジンをゆっくり注ぐ
- ビルドする(混ぜる)
簡単ですよね!ロックグラスにライムと氷を入れてジンを注ぐだけです。
お次にさらにジンライムを美味しく作るためのポイントをご紹介します!
ジンライムを作る時のポイント5つ

ジンライムを美味しく作る際のポイントは以下の通りです。
ジンライムを美味しく作るポイント
- ジンは冷凍庫に冷やしておく
- グラスの淵にライム果汁をつける
- あまりビルドしすぎないようにする
- グラスは氷で冷やす
- 可能であれば丸氷を使用する
それでは、一つずつ見ていきましょう!
1.ジンは冷凍庫に冷やしておく
ジンは基本的には冷凍庫に冷やすお酒です。
冷やした方がアルコール感が少なくなり美味しく飲め、カクテルも水っぽくならないので、冷凍庫で冷やしておきましょう!
また保存期限も冷凍した方が長く持ちます!ちなみに冷凍庫で保管する場合は開封後半年くらいは置いておいても問題ないです。
2.グラスのふちにライム果汁をつける
1つのテクニックなのですが、ライムを絞る前に、ロックグラスの淵にライムの果汁つけてみてください!
この工程を行うと、飲むときにライムの爽やかな香りが上がりジンの香りとも融合し、より一層味わうことができます。
3.あまりビルドしすぎないようにする
ビルドとは、バースプーンで液体を回しながら混ぜる技法ですが、あまりビルドしすぎないようにしましょう。目安としては6回程です。
理由は、ビルドし過ぎると氷が溶けやすくなり、水っぽくなってしまうからです。
ただ、マイルドに仕上げたい!という方は長めにビルドして大丈夫です!
4.グラスは氷で冷やす
ジンライムを作る前にグラスを氷で冷やすと、冷めにくく最後まで美味しくジンライムを飲むことができます。
冷やす目的なので冷凍庫で冷やすもいいのですが、食品の匂いが移ったり冷凍庫に入らなかったりすると思うので、ご家庭の氷で事前にグラスを冷やしておきましょう!
5.できれば丸氷で作る
もし丸氷があれば、ロックグラスに丸氷を入れてジンライムを作ってみてください。
丸氷は氷の角がないので溶けずらく、水っぽいジンライムになりにくいです。
以上がジンライムを美味しく作るポイントでした!簡単にできそうなところからぜひ実践してみてください!
お次にジンライムに合うおすすめのジンをご紹介していきます!
ジンライムに合うおすすめのジン
ジンライムはジンとライムだけなので、ジンの味がしっかりして個性が引き立つジンがおすすめだと個人的に思います。
今回はそんなジンをいくつかご紹介します。
1.ボンベイサファイア
コストパフォーマンスを重視するならボンベイサファイア!
ボンベイサファイアの原料はジュニパーベリーに加え、10種類のボタニカルを使用して作られます。
またヴェーパー・インフージョン製法という独自の作り方で、かなり香り高いジンになっています。
ライムの香りとボンベイサファイアの最大の特徴である「香り」が融合し、口当たりが良いジンライムを作ることが出来るでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>ボンベイサファイアの飲み方8選!味や度数をご紹介!
2.ヘンドリックス・ジン
ちょっと変わったジンを飲みたい方は、ヘンドリックスジン!
ヘンドリックスジンはスコットランドで作られるジンで、11種類のボタニカルやバラの花びらのエキス、きゅうりのエキスが複合されてちょっと変わったジンです。
味わいはすっきりと爽快な味で、フローラルのような香りが特徴的です。
ヘンドリックスジントニックというきゅうりを刺したカクテルでも有名なので、ジンライム以外でも十分に楽しむことができます!
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>ヘンドリックスジンとは?味やおすすめの飲み方をご紹介!
3.シップスミスV.J.O.P
ジンのジュニパーベリーを感じたい方は、シップスミス!
シップスミスは、ジュニパーベリーを愛する人たちに向けて作られ使用するジュニパーベリーはロンドンドライジンの約3倍。
アルコールも57%と高く、ジン好きの方に向けて製造されています。
力強いジンライムが飲みたい、しっかりアルコールを感じたいという方におすすめなジンです。
4.モンキー47ドライジン
バランスの取れたジンライムを作れる
モンキーはドイツの森で作られる47種類のボタニカルを使用したクラフトジンの有名銘柄です。
ジュニパーベリーのクリアな香り複雑なアロマだがバランスの取れた味わいが特徴です。
特にクランベリーが効いてフレッシュなフィニッシュ。”香水にもしてほしい”と言われるほど華やかな香りでファンも多いはず・・・!
香り高く、バランスの取れたジンライムを作ることが出来るでしょう。
5.ザ・ボタニスト
自然のボタニカルを使用したジンライムを飲む!
ザ・ボタニストは、スコットランドのアイラ島で製造されるジンです。
アイラ島で作られるウイスキーは正露丸みたいな味わいで少しドライで癖のある味が特徴です。
ボタニストはアイラ島で生息している自然の31種類のボタニカルを使用して作られます。
植物の専門家と蒸留の専門家が組んで一つ一つ人の手で作られたジンは、ジンに対する情熱を感じることができます。
味は口に広がるスムーズで滑らかな味と、自然のボタニストの香味が口の中に広がりアイラ島を感じられる一杯です。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>ボタニストってどんなジン?味・飲み方・度数を元バーテンダーがご紹介!
6.コーヴァルドライジン
オーガニックなジンライムを飲む!
シカゴ発オーガニックのクラフトジン。
その特徴はオーガニックの原料を農家と契約し使用しています。フレーバーが濃厚でバラを連想され、エレガントでスムースな味わい。
オーガニックなジンライムを飲むのには適したジンです!
7.キングスバリー ビクトリアンバット
ウイスキーの空樽を使用したジン!
スコットランド産のキングスバリーは、ウイスキー造りもしています。
その製法は珍しくスコッチウイスキーの空き樽で12週間〜26週間熟成されます。
またジュニパーベリーも通常の2倍も使用しておりとても力強いジンになっています。風味が豊で力強いジンライムを作ることが出来るでしょう!
8.サントリーROKU
日本のジンライムを作りたい
日本が誇るクラフトジン。
6種類のボタニカル(桜花・桜葉・煎茶・玉露・山椒・柚子)を使用しています。そのことからロクという名前がつきました。味は桜の香りやお茶を連想するような風味で日本人にマッチする「和」を連想させます。
日本っぽいジンライムを作れることができます。
以上が、ジンライムにおすすめのジンでした!お好みのジンが見つかると良いですね♪
ジンライムに似たカクテル
最後にジンライムに似たカクテルをご紹介します!
せっかくジンがあるならジンライム以外もいかがでしょうか?
1.ジントニック

ジンとトニックウォーターはとても相性がよく、ジントニックはカクテルの中でも王道の中の王道です。
ほろ苦くさっぱりとしたカクテルを飲みたい方におすすめしたいですね!
- ジン:30ml
- トニックウォーター:適量
- カットライム:1/6
作り方/レシピ
- グラスにライムを絞り、氷を入れる
- ジン・トニックウォーターを入れ、軽く混ぜて完成!
ジントニックの詳細は以下をご覧ください。
>>ジントニックの美味しい作り方。元バーテンダーが教えます!
2.ジンリッキー

ジンリッキーは、ジンと炭酸とライムを使用したカクテルです。
このカクテルの魅力は「爽やか」。暑い夏の仕事終わりのいっぱいに最適です!ライムを半分使用する贅沢なカクテル。
- ジン:30ml
- ソーダ:適量
- カットライム:1/2
作り方/レシピ
- ライムをグラスに絞り、氷を入れる
- ジン・ソーダを入れ、軽く混ぜて完成!
ジンリッキーの詳細は以下をご覧ください。
>>ジンリッキーの美味しく作る4つのコツ!元バーテンダーがご紹介!
3.ギムレット

冒頭でご紹介したギムレットです。
このカクテルかなり奥が深くジン好きな方は必ず一度は飲んでもらいたいカクテルです!
レイモンドチャドラー「長いお別れ」に出てくる名台詞「ギムレットには早過ぎる」で有名ですね!
- ジン:45ml
- ライムジュース:15ml
作り方/レシピ
- シェークしてカクテルグラスに注ぐ
ジンライムは簡単にできて美味しいカクテル!
いかがでしたでしょうか?
ジンとライムで作るジンライムはおうちでも簡単にできて且つ、シンプルで美味しいカクテルです!
ライムの香りとジンの香りを感じながらゆっくり飲みたいカクテルですね♪
記事は以上になります、最後までありがとうございました!
■ジン関連記事