こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回はウーロン茶を使用したカクテルをご紹介していきます!

材料さえあればご自宅でも簡単に作れるので、是非お試しください!
後半にはウーロン茶カクテルを美味しく作る方法などもご紹介しています!
ウーロン茶を使用したカクテル7選定


1.ウォッカウーロン
ウォッカウーロンは、ウォッカとウーロン茶を合わせたシンプルなカクテルです!



ウォッカは無味無臭なので、アルコール入りのウーロン茶のようなカクテルですね!
材料
- ウォッカ:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぐ
- ウーロン茶をゆっくり入れて完成!


2.カシスウーロン
カシスウーロンはカシスとウーロン茶を合わせたカシスティのようなカクテルです。



濃厚なカシスとさっぱりとしたウーロン茶がよくマッチしたカクテルです!
飲みやすく、お店のメニューにもよく見かけますね!
材料
- カシス:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- カシスを注ぐ
- ウーロン茶を入れて完成


3.レゲエパンチ
レゲエパンチは、ピーチとウーロン茶を合わせたカクテルです。
レゲエパンチは、お酒が弱い女性のお客さんにバーテンダーがピーチとウーロン茶を混ぜて作り、女性がレゲエミュージックが好きだったことから、『レゲエパンチ』と命名されました!



ピーチティのように口当たりの良いカクテルですね!
材料
- ピーチリキュール:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ピーチリキュールを注ぐ
- ウーロン茶を入れて完成!


4.照葉樹林
照葉樹林は、グリーンティリキュールとウーロン茶を合わせた『お茶カクテル』です。
綺麗な緑色が照葉樹林を連想させられるようなカクテルになっています♪



非常に日本人に馴染みやすいカクテルですね!
お茶がお好きな方は一度お試しください!
材料
- グリーンティリキュール:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- グリーンティリキュールを注ぐ
- ウーロン茶を入れて完成!
5.カルーアウーロン
カルーアウーロンは、カルーアというコーヒーリキュールとウーロン茶を合わせたカクテルです。



意外な組み合わせですが、紅茶のような面白いカクテルです!
材料
- カルーア:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- カルーアを注ぐ
- ウーロン茶を注ぎ完成!


6.イタリアン・アイスティ
イタリアン・アイスティはアマレットという杏仁豆腐のような味わいのリキュールを使用したカクテルです。



ちょっと上品なアイスティのようなカクテルですね!
材料
- アマレット:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- アマレットを注ぐ
- ウーロン茶を注ぎ完成!


7.ディタウーロン
ディタウーロンは、ライチリキュールとウーロン茶を合わせたカクテルです。



さっぱり口当たりがよく、バランスの良いカクテルです♪
材料
- ディタライチリキュール:30ml
- ウーロン茶:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ディタを注ぐ
- ウーロン茶を注いで完成!


お次にウーロン茶カクテルを美味しく作る方法をいくつかご紹介していきます!
【番外】ウーロン茶カクテルを美味しく作る方法


ウーロン茶カクテルを美味しく作る方法は以下の通りです!
- 市販の氷を使用する
- グラスは冷蔵庫で冷やす
- ウーロン茶は冷やしておく
それでは、一つずつ見ていきましょう!
1.市販の氷を使用する
カクテルを作るときはなるべく市販の氷を使用するのがおすすめです!
そのほうが不純物が少なく、溶けにくいのでより美味しいカクテルを作ることが出来ます。
2.グラスは冷蔵庫で冷やす
カクテルを作る前にグラスは冷凍庫で1分ほど冷やして置きましょう。
そうすることでしっかりと冷えたカクテルに仕上げることが出来ます!
3.ウーロン茶は冷やしておく
使用するウーロン茶は冷蔵庫で冷やしたウーロン茶を使用するのをおすすめします!
氷に溶けにくく、美味しいウーロン茶カクテルを作ることが出来ます!
ウーロン茶カクテルは紅茶のように美味しいカクテル!
いかがでしたでしょうか?
ウーロン茶を使用したカクテルはリキュールと組み合わせるカクテルが多く、フレーバーティのような味わいが特徴です。
是非お試しください!
記事は以上になります、最後までありがとうございました!





