こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回は、アニゼットというリキュールについてご紹介していきます。
- アニゼットを使用したカクテルを知りたい
- アニゼットを買うか迷っている
- アニゼットを詳しく知りたい
という方はぜひご覧ください!
アニゼットとはどんなリキュール?

アニゼットは、アニシード(アニス)という原料をベースにスパイスやボタニカルなどを配合したハーブ系リキュールです。
アニシードとは、地中海東部沿岸で主に栽培されるセリ科の一年草です。そのためイタリア・ギリシャ・トルコなどの地中海地方などではよく親しまれているお酒です!
アニシードはスパイスの中でも歴史が古く古代エジプトにて王族をミイラ化する時に防腐剤としても使用されていたとのこと。
アニスを使用するリキュールで、他には「ペルノ」と有名なお酒がありますが、アニゼットは砂糖も含まれているため、ペルノより甘い仕上がりになっています!
アニゼットの始まり
アニゼットはもともと、マリーブリザール氏が西インド諸島にてトーマという青年を看病したお礼として、島に伝わる伝統的な製造を伝授したことから始まったとのことです。
マリーブリザールと聞いたことがある方いるかもしれませんが有名なフランスに拠点を置くリキュールメーカーですね!マリーブリザール嬢が創業者だったのです。
そのため、マリーブリザールとアニゼットはとても深い関係にありますね!
その後、250年以上も続くアニゼットのレシピは秘伝のままで、11種類のボタニカルとスパイスが原料になっていることだけが知らされています。
アニゼットの味やアルコール度数

アニゼットの味はハーブ由来の甘くさっぱりとした味わいが特徴的です。また薬草の独特な香りもするので、癖があるお酒が好きな人にはハマるかもしれません!
ただ、ロックやストレートで飲むよりショートカクテルのアクセントとして飲むのが主流かと思います。さらにアニゼットを使用したカクテルは、マイナーなカクテルが多いので上級者向けのお酒とも言えますね!
アニゼットのアルコール度数は25%ほどと、ハーブ系リキュールとしては弱めのアルコール度数です。

お次に、アニゼットを使用したカクテルをいくつかご紹介していきます。
アニゼットを使用したカクテル

1.カフェ・ド・パリ
カフェ・ド・パリは、アニゼットを使用したカクテルの中で代表的なカクテルです。ふわふわな食感が楽しめ、しっかりシェークすると泡立ちが良くなります。
卵白や生クリームを使用するカクテルはしっかりとシェークをするのをおすすめします!アニゼットのアクセントがしっかりと効いて、アルコール度数が高めのカクテルですね!
- ジン:45ml
- アニゼット:1tsp
- 生クリーム:1tsp
- 卵白:1個
作り方
- よくシェークし、カクテルグラスに注ぐ
2.カルピス・ビア
カルピスとビールはマッチしないと思われますが、意外と相性が良いです。さらにアニゼットを入れることで、独特な風味が増し唯一無二のビールカクテルになります。
- アニゼット:10ml
- カルピス:20ml
- ビール:適量
作り方
- グラスにカルピス・アニゼットを入れる
- 軽く混ぜてビールを注ぎ完成
3.シャンハイ
シャンハイはジャマイカラムをベースとした甘さっぱりとしたカクテルです。とてもバランスがよく、中国にある上海をイメージできるような味わいです。
- ジャマイカラム:30ml
- アニゼット:10ml
- レモン・ジュース:20ml
- グレナデン・シロップ:2dash
作り方
- シェークし、カクテルグラスに注ぐ
4.スイッセス
スイッセスはペルノも使用し、ミントリキュールも入ることでより爽快な味わいとなりますが、甘みもしっかりとあるカクテルです。かなりマニアックなカクテルなので、ペルノがお好きな人にお勧めしたいカクテルですね!
- ペルノ:40ml
- アニゼット:1dash
- ホワイトミントリキュール:1dash
- 卵白:1つ
作り方
- よくシェークし、カクテルグラスに注ぐ
5.ナイトキャップ
ナイトキャップはその名の通り、寝る前に飲むカクテルとして作られています。ベースにブランデーを使用し、卵黄を使用することで滋養強壮効果もあり、寝起きが良くなりそうですね!
- ブランデー:30ml
- ホワイトキュラソー:15ml
- アニゼット:15ml
- 卵黄:1つ
作り方
- よくシェークし、カクテルグラスに注ぐ
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回は、アニゼットというリキュールをご紹介しました。上級者向けなカクテルには欠かせないリキュールですね!ペルノがお好きな方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
記事は以上になります、最後までありがとうございました!