こんにちは。元バーテンダーのひょーがです!
今回は、オレンジの香りが上品で甘くお菓子作りにも使われるリキュール「グランマルニエ」をご紹介します。
このリキュール、カクテルを作る時に大活躍なのです・・!
- グランマルニエを買うか迷っている
- グランマルニエを詳しく知りたい
- グランマルニエの飲み方が知りたい
グランマルニエとは

グランマルニエはフランスで作られるリキュールでありオレンジリキュールの代表格だと思います。
その理由はグランマルニエの深い歴史・世界からの評価に大きく影響しています。
またお酒としてグランマルニエを飲む以外にも、お菓子作りにも使用されるので業界を跨いでファンが多いのも大きな魅力ですね!
グランマルニエの味
グランマルニエの味は、洗練された甘くビターオレンジの風味とコニャックのまろやかな味わいが特徴的です。
アルコール度数は40%と高めですが個人的にそこまでアルコールを感じないのも魅力の一つです。
グランマルニエの原料
ハイチ産のオレンジ
グランマルニエの原料であるオレンジは、ハイチの自社農園で作られる「シトラス・ビガラディア」を使用しているとのことです。
シトラスビガラディアとは味と香りが最も凝縮されているオレンジで、アロマがピークになる前に収穫され、天日干しの工程を経て蒸留所に行きます。

凝縮されたオレンジの香りは、この工程に秘密があるのですね!
コニャック
他のオレンジリキュールと双璧をなすのがこのコニャックを使用する点ではないでしょうか。
オレンジの蒸留酒とマッチするように特別に仕上げたコニャックです。
グランマルニエに気品を与え存在感を示す重要な原料です。
グランマルニエの飲み方


グランマルニエのおすすめの飲み方は以下の通りです!
- ストレートで飲む
- ロックで飲む
- トニックウォーターで割って飲む
- カクテルで飲む
それでは一つずつ見ていきましょう!
1.グランマルニエをストレートで飲む
甘い味が好みの方は食後にストレートでグランマルニエを飲むのをおすすめします。
お口直しにもなるしデザート感覚でも楽しむことができるでしょう。
ただ、アルコール度数は高いのでソーダのチェイサーを飲みながらちびちび飲むのをおすすめします。
2.グランマルニエをロックで飲む
より甘さを控えたい方は、オレンジスライスを添えてロックで飲んでも美味しく飲むことができます。
ロックにすることで香りも広がり口に広がるオレンジアロマもしっかりと感じれると思います。
3.グランマルニエをトニックウォーターで飲む
さらにさっぱり飲みたい方は、トニックウォーターで割ってグランマルニエを飲むのをおすすめします。
グランマルニエの甘さとトニックウォーターの甘苦い味がバランスよく融合されすっきり飲めることができます。



トニックウォーターはスーパーではあまり置いてないので、ネットで買うのが無難ですね!




4.グランマルニエをカクテルで飲む
グランマルニエといえば、カクテルで使うリキュールとして最大限の可能性を発揮します。
簡単に作れるカクテルから隠し味として加えるカクテルまでとても万能なので、グランマルニエを使用したカクテルをご紹介します!


グランマルニエを使用したカクテル


グランマルニエを使用したカクテルを7つご紹介します。下にいくにつれカクテルを作る難易度が高くなるので、ご自身にあったカクテルをお探しください。
1.グランオレンジ
グランマルニエをオレンジジュースで割ったカクテル。言わずともオレンジととても相性がいいので、オレンジがお好きな方はぜひ飲んでいただきたいカクテルです。
材料
- グランマニエ:30ml
- オレンジジュース:適量
- カットオレンジ:1つ
- グラスに氷を入れ、グランマルニエを入れる
- オレンジジュースを注ぎカットオレンジを添える
2.グランオー
グランマルニエをオレンジスカッシュで割ったカクテルです。



まるでオランジーナにお酒が入っているような贅沢なカクテルですね!
材料
- グランマルニエ:40ml
- オレンジジュース:60ml
- ソーダ:適量
- レモンウェッジ
- お好みのフルーツ
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、グランマルニエを注ぐ
- オレンジジュースを注ぎ、軽くビルドする
- ソーダを満たす
- レモンウェッジ・フルーツを入れ完成
3.グランソニック
グランマルニエをソニック(トニックウォーターとソーダ)で割ったカクテルです。さっぱりしてオレンジの風味とソニックのほろ苦さがなんともいえないカクテル。
材料
- グランマルニエ:30ml
- トニックウォーター:60ml
- ソーダ:60ml
- オレンジスライス:1枚
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、グランマルニエを入れる
- トニックウォーター・ソーダを注ぐ
- オレンジスライスを添えて完成
4.ラーチモント
ラムベースのさっぱりとしたカクテルです。シンプルなカクテルなのでラム・グランマルニエの味が際立ち爽やかに飲むことができます。
材料
- ホワイト・ラム:40ml
- グランマルニエ:20ml
- レモンジュース:10ml
作り方/レシピ
- シェーカーに材料を入れてシェークする
5.レット・バトラー
映画「風と共に去りぬ」に登場するレットバトラーをイメージしたカクテルです。
リキュールベース×リキュールベースのちょっと変わったカクテルであり、さっぱり口当たりさっぱりとした飲み口です。
材料
- グランマルニエ:20ml
- サザンカンフォート:20ml
- ライムジュース:10ml
- レモンジュース:10ml
作り方/レシピ
- シェーカーに材料を入れ、シェークする
6.グランマルガリータ
テキーラを使用したカクテルのマルガリータをグランマルニエにアレンジしたカクテルです。オレンジの香りとテキーラのさらっとした風味が喉を潤すような味わい。
材料
- グランマルニエ:30ml
- テキーラ:40ml
- ライムジュース:20ml
作り方/レシピ
- マティーニグラスをスノースタイルにする(グラスの淵に塩をつける)
- シェークし、カクテルグラスに注ぐ
7.バーボネラ
バーボンとドライベルモットいったお酒を使用しながらも存在感のあるグランマルニエがバランスをよくしたカクテルです。ちょっと複雑な材料ですが甘く香り高い味わいです。
材料
- バーボン:30ml
- ドライベルモット:15ml
- グランマルニエ:15ml
- グレナデンシロップ:1tsp
作り方/レシピ
- シェークし、カクテルグラスに注ぐ
グランマルニエとコアントローの違い


コアントロー
コアントローはホワイトキュラソーと呼ばれるリキュールでグランマルニエと同様オレンジのリキュールです。
グランマルニエはコニャックを使用したり樽熟成を経ているため茶色でオレンジキュラソーと呼ばれていますが、コアントローはホワイトキュラソーと言い無色透明なのが特徴です。



そのため色の邪魔をしないので様々なカクテルによく使われます!




終わりに
今回は、グランマルニエというリキュールをご紹介しました。
おうちにあれば割りものでも簡単に美味しく飲むことができるリキュールです。カクテルでも様々な使い方をするのでこの機会にぜひグランマルニエを飲んでみてください!

