こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回はストローハットというカクテルについてご紹介していきます。
- ストローハットを美味しく作りたい
- ストローハットの作り方が知りたい
- ストローハットを詳しく知りたい
と該当する方はぜひ最後までご覧ください!
ストローハットとはどんなカクテル?

ストローハットはテキーラとトマトジュースを使用したカクテルです。
テキーラの独特なアルコール感とトマトジュースが意外に相性がよく、テキーラベースカクテルの中でもとても有名なカクテルですね!
アルコール度数は12%〜15%ほどで、テキーラを使用しているがトマトジュースで割っているためそこまで高いアルコール度数ではないです。
トマトジュースに含まれる「リコピン」には、二日酔いや酔い覚ましにも効果があるので、テキーラが好きだけどそこまで酔いたくないという場合におすすめしたいカクテルです!
ストローハットの作り方

ストローハットの作り方をご紹介します。
- テキーラ:30ml
- トマトジュース:適量
- カットレモン:1/6
作り方
- グラスにレモンを絞り、氷を入れる
- テキーラを注ぐ
- トマトジュースを入れて完成
作り方は簡単そうですね♪
テキーラはカクテルのベースに適したシルバーをおすすめしますがなんでも大丈夫です!
常温のテキーラを使用するより、冷凍庫で冷やしたテキーラを使用した方が溶けにくく最後まで美味しく飲めます。
ベースのテキーラを変えるだけで味が変わるので、もしいくつかテキーラがあればいろいろ試してご自身にあったテキーラを使用してみてください!
カットレモンを加えることで味に締まりが出来、美味しく飲めます。
お次にストローハットを美味しく作るコツをいくつかご紹介します!
ストローハットを美味しく作るコツ

ストローハットを美味しく作るコツは以下の通りです。
- 氷は市販の氷を使用する
- 氷はなるべく最小限にする
- グラスは冷蔵庫で冷やしておく
- リーペリンやコショウを使用する
それでは一つずつみていきましょう!
1.氷は市販の氷を使用する
使用する氷ですが、冷蔵庫についてある「勝手に氷くん」などではNGです!
市販の氷を使用することをおすすめします。備え付けの氷だと溶けやすく、すぐ水っっぽくなるため、美味しいストローハットを作ることが出来ないのです・・・!
ストローハット以外でも、カクテルを作る際は市販の氷を使用することをおすすめします。
2.氷はなるべく最小限にする
トマトジュースを使用するカクテルは、水っぽくなると一気にまずくなります。
ですので水っぽくなる原因となる氷は1〜2個使用するのをおすすめします。
ただ、それではぬるくて美味しくないと思うので、テキーラは冷凍庫で冷やしトマトジュースは冷蔵庫で十分に冷やしたやつをご使用ください!
3.グラスは冷蔵庫で冷やしておく
カクテルがぬるくならない対策として、ストローハットを作る前にグラスを冷凍庫で1〜2分冷やしておくのをおすすめします!
簡単にできるのでぜひやってみてください!
4.リーペリンやコショウを使用する
リーペリンというソースを垂らしたり、コショウを入れて冷製スープ的に飲んでも美味しいです。
バーでトマトカクテルを頼んだらリーペリンやコショウが出てくるときがあります。ご自身で味を調整しながら楽しんでみてください!
リーペリン ウスターソース

ストローハットとはどんな意味?

ストローハットとは日本語で「麦わら帽子」という意味です。
こちらは私の想像になるのですが、テキーラ発祥の地でもあるメキシコでよく被られている「ソンブロレ」という麦わら帽子を連想して作ったカクテルではないでしょうか?
他のトマトジュースを使用したカクテルは・・・
- ブラッディ・メアリー(ベースにウォッカ)
- ブラッディ・シーザー(クラマトトマトジュースを使用)
- ブラッディ・サム(ベースにジン)
- デニッシュ・メアリー(ベースにアクアビット)
と、「ブラッディ」か「メアリー」がつくカクテルが多いですね!
しかし、ストローハットは「麦わら帽子」でベースのメキシコを連想させたカクテル名にしたのだと思います。
ストローハット以外のトマトジュースを使用したカクテルは以下にまとめています。
>>トマトジュースを使用したカクテル10選!元バーテンダーがご紹介!
記事は以上になります。最後までありがとうございました!