こんにちは、ひょーがです!
今回は、ウォッカリッキーの美味しい作り方などをご紹介していきます。ウォッカ・ライム・ソーダ・氷があれば自宅でも簡単にプロの味が作れます。
- ウォッカリッキーを作りたい
- ウォッカリッキーを詳しく知りたい
という方は最後までご覧ください!
ウォッカリッキーとは?

ウォッカリッキーとは、リッキースタイルと呼ばれ、スピリッツに新鮮なライムもしくはレモンを絞り、ソーダを満たして作るのが基本的な作り方です。
また、シロップや砂糖な使用しないで、果実由来の味を楽しむのもリッキースタイルの良いところでもありますね!
ライムやレモンは、マドラーで潰しながら自分の好みの味にして楽しむこともできます。
ワシントンのシューメーカーというレストランで作られ、初めて飲んだお客さんが「カーネル・リッキー」さんとのことで由来されました。
今ではメジャーなカクテルですね!
ウォッカリッキーの他に・・・
- ジンリッキー
- ラムリッキー
などもあります。
ウォッカリッキーの作り方

ウォッカリッキーの作り方は以下の通りです。
- ウォッカ:30ml
- ライム:1/2
- ソーダ:適量
- 市販の氷
作り方
- グラスにライムを入れる
- マッシャーもしくはマドラーなどでライムを潰す
- 氷を入れる
- ウォッカを入れソーダで満たして完成
ライムは、横に半分に切りさらに半分に切り2つ用意するのをおすすめします。
また、ライムをマッシャーで潰す時は潰しすぎないようにしてください!潰しすぎてしまうと飲むときに、味の調整ができなくなるからです!
ここからさらにウォッカリッキーを美味しく作るコツをいくつかご紹介します!
ウォッカリッキーを美味しく作るコツ

ウォッカリッキーを美味しく作るコツは以下の4つです。
- ライムは塩でもみ洗いする
- 氷は市販の氷を使用する
- ソーダを注ぐ時は、氷を避ける
- ライムの果汁をグラスの淵に付ける
それでは一つずつみていきましょう!
1.ライムは塩でもみ洗いする
ウォッカリッキーを作る上で大切な要素として、ライムがあります。
実はレモンやライムなどフルーツは、ものによって防カビ剤や農薬が多少あります。ですのでしっかり塩揉みでライムを洗っておきましょう!
皮ごと使用するのでとても大事です!
2.氷は市販の氷を使用する
氷は市販の氷を使用するのをおすすめします。冷蔵庫の勝手に氷くんなどだと、と溶けやすく水っぽくなりやすいので注意です!
3.ソーダを注ぐ時は、氷を避ける
ジンリッキーの醍醐味はソーダのシュワシュワ感!ソーダを注ぐ時に氷にソーダが当たると、泡が弾けてシュワシュワ感が半減しちゃいます・・・!
ですので、氷を避けてソーダを注ぎましょう!
4.ライムの果汁をグラスの淵に付ける
切ったライムの切り口をグラスの淵に1周しながら付けると、ウォッカリッキーを飲む時にライムの香りがより立ち、美味しく飲むことができます!
以上がウォッカリッキーを美味しく作るコツでした。簡単で意識すれば自宅でもできるのでぜひやってみてください!
最後にウォッカリッキーに合うウォッカをいくつかご紹介します。
ウォッカリッキーに合うウォッカ

ウォッカリッキーはさっぱりとしてライムとソーダの爽快な風味が特徴的なカクテルです。そんなカクテルには雑味が無く切れ味の良いウォッカがマッチすると思います。
1.フィンランディア
白夜で夜も明るいフィンランドで作られるフィンランディアは、原料の六条大麦は太陽の光をたくさん浴び、味や香りの障害となる油分が抑えられるため、クリアでキレの良い味に仕上がります。
ウォッカリッキーにすることでそのキレ味が増し、キリッと飲めます。
フィンランディア ウォッカ

2.タンカレー スターリングウォッカ
タンカレーはジンのメーカーで有名ですが、ウォッカもこっそり作っています。
小麦を原料に連続式蒸留器で2回蒸留した後に、単式蒸留器で1回・3回の蒸留をした後チャコール・フィルターというフィルターででろ過し作られます。
切れがあるが穏やかで優しい口当たりが特徴的。
タンカレー スターリング ウォッカ

3.スミノフウォッカブルー
スミノフウォッカブルーは50%ほどのアルコール度数があるウォッカです。雑味が無くさっぱりと飲め、カクテルのベースとしてとても適しています。
アルコール度数が50%あるので強いですが、お酒が好きな人にはたまらないウォッカではないでしょうか?

終わりに
いかがでしたでしょうか?
ウォッカリッキーは材料があれば自宅でも簡単に作れることができます。また、ベースを変えてジンリッキーやラムリッキーなども作ってみてはいかがでしょうか?
ベースを変えるだけで作り方は同じなので、一度出来たらカクテルのバリエーションも増えそうですね!
記事は以上になります。最後までありがとうございました。
■関連記事
>>ウォッカの飲み方12選!自宅で簡単に出来るウォッカの飲み方をご紹介!
>>【飲み方別】ウォッカのおすすめ銘柄16選!元バーテンダーが厳選しました。