
ジンの中でも有名な銘柄のタンカレー。特別な日にライムを絞ってロックで飲みたいような、そんなジン。今回はタンカレーってどんなジンなのか、おすすめの飲み方やNo.TENと何が違うのかを比較していきます!
タンカレーとは?
ジンのロールスロイスのようだ
ジョン・F・ケネディ
その歴史は古く、1830年のイギリスでチャールズタンカレーさんが作り出しました。1830年はジン作りが盛んになってきた頃ですね。ただ悔しくも第二次世界大戦でタンカレー蒸留所はなくなってしまいました。。しかし1つだけの残っている蒸留機があり現在も使われています。それが「オールドトム」という蒸留機。
レシピや蒸留技術は6人しか知られていないとされ、門外不出の伝統があるジンです。1960年代のカクテルブームとともに有名になってきます。2000年には、小規模蒸留機を使ったタンカレーNo.TENをリリース。
タンカレーが他のジンと違うところは、4回蒸留でキレがあるが、フルーティーさも兼ね備えているという部分だと私は思います。ケネディが愛した理由がわかりますね。
さて、そんなタンカレーですが、主に有名なのはタンカレーとタンカレーNo.TENです。この2つのジン、どこに違いがあるのかを解説していきます!
タンカレーとタンカレーNO.TENとの比較
1.蒸留方法の比較
タンカレー
厳選されたボタニカルを使用し、4回蒸留します。ポイントは4回目の蒸留。4回目の蒸留は蒸留機を変えて第二次世界大戦で生き残った「オールドトム」を使用し、クセがなくすっきりとした味わいになっています。そのため、カクテルのベースにも使用しやすく、タンカレーを指定するお客様も多いです。
タンカレーNo.TEN
1960年代に作られた「タイニーテン」という蒸留機を使用。400Lほどの小型蒸留機です。10番目に作られた蒸留機なのでタイニーテンと呼ばれるようになりました。また、ボタニカルには、生のフルーツを使用し、エレガントで繊細な味を出しています。ストレートでも楽しめますが、TENの魅力を引き出せるシンプルなカクテルにも最適です!
2.味や香りの比較
タンカレー
癖がなく、キレの中にもジュニパーベリーを感じるのが特徴。
- くせなくキレのある味
- クリアな香りの中にほんのり甘さを感じる
- アルコールも感じつつジュニパーベリーに包まれている
タンカレーNo.TEN
とにかくフルーティーで余韻が長いのが特徴。
- フルーティで香り高い
- エレガントで余韻が長い
- 繊細な舌触り
度数は両方とも47.3%でジンの中でも若干高めです。
参考価格
タンカレーNo.TEN:¥4,100
手間暇かけているタンカレーNoTENの方が高い。それでもこの味なら全然納得のいく価格です。もしジンが初心者の方はまずはタンカレーから始めて見て、タンカレーNo.TENを試してみるのもいいかと思います!
タンカレーの飲み方
1.タンカレーをストレートで
タンカレーは、ストレートでも楽しめるプレミアムジンです。冷凍庫で冷やしてとろっとしたジンをストレートでそのまま飲んでみてください。ボタニカルの香りを感じながらジュニパーベリーの味がわかると思います。またチェイサーにトニックウォーターや炭酸を飲んでもより、変わった味わいが出ます!ジュニパーベリーを感じたい方はストレートで。
2.タンカレーをロックで
ロックグラスに氷を入れ、お好みでライムを絞りロックでどうぞ。ライムを入れることでジンの香りがより引き立ちしまった味わいになります。香りを楽しみたい方はロックで。
3.タンカレーをカクテルで
シンプルなカクテルにもタンカレーは合います。ジントニックやギムレットなど。お家でも簡単にできるカクテルをご紹介します!
タンカレーを使用した簡単カクテル
1.タンカレートニック
ジンといえばジントニックです。さっぱりしたトニックウォーターとジンが融合する素敵なカクテル♪
- ジン:30ml
- カットライム:1/6
- トニックウォーター:適量
グラスにライムを入れ、ジン・トニックウォーターを注ぐ。
>>ジントニックの美味しい作り方。元バーテンダーが教えます!
2.タンカレーリッキー
ライムを半分使用したさっぱりとしたカクテル。仕事終わりの1杯目にさっぱり飲みたいですね♪
- ジン:30ml
- カットライム:1/2
- ソーダ:適量
グラスにライムを入れ少し潰し、ジン・炭酸を注ぐ。
3.タンカレーギムレット
シェークするカクテルです。ジンとライムをシェーカーで冷やしながら混ぜて飲むカクテル。
- ジン:45ml
- ライム:15ml
- 砂糖:2tsp
シェーカーに材料を入れてシェークする。
■関連記事
- >>【価格別】ジンのおすすめ銘柄19選!種類や飲み方も8分で分かるように解説!
- >>ジンベースのカクテルおすすめ18選!作り方・レシピをご紹介!
- >>ボンベイサファイアの飲み方8選!味や度数をご紹介!
タンカレーの保存方法
タンカレー以外でもジンは基本的に冷凍庫で保存します。冷凍庫で冷やして、飲むときにグラスに注げばOKです。常温だと味が落ちたりアルコールが高い味になったりで勿体無いです。買ったらまずは冷凍庫に入れて、冷えるのを待って飲んでいきましょう!
タンカレーは万能なジン
今回はタンカレーをご紹介させていただきました。タンカレーの良さは切れとフレッシュさ!門外不出のレシピは今後も変わらずに作られて行くと思います。