こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回は、『ロンサカパセンテナリオ』というラムについて、詳しくご紹介していきます!
- ロンサカパを買うか迷っている人
- ロンサカパを詳しく知りたい人
- ロンサカパの飲み方を知りたい人
該当する方は参考までに是非ご覧ください!
ロンサカパとは?

ロンサカパとは、グアデマラで作られるラムで海抜2,300mの場所で熟成され作られるラムなのです。
ちなみに海抜とは平均海面からの高さのことです。
富士山の高さは3,776mなので富士山より少し小さい山ですね!

よく、「雲の上で熟成されるラム」と言われています。なんだか興味をそそられますね!
ロンサカパの誕生
ロンサカパセンテナリオは、グアデマラ東部にある「サカパ市」という町で誕生しました。グアデマラはメキシコの下の方に位置する国ですね!
1976年にサカパ市は創立100周年を迎え、その記念に作られたのが、ロンサカパセンテナリオなのです。
ロンサカパの「サカパ」は市の名前だったんですね!名前を分解しスペイン語から日本語に訳すと以下になります。
- ロン=ラム
- サカパ=市の名称
- センテナリオ=100周年
意味が分かるとサカパ市を代表するお酒ということが見えてきますね!



ちなみに呼び方は人により「ロンサカパ」や「サカパ」など、様々です!
ロンサカパの原料
ロンサカパの原料はラムなのでさとうきびです。
しかし通常のラムと違うところは、凝縮されたサトウキビの一番絞り汁だけを使用することにあります。
これは、「バージン・シュガーケイン・ハニー」と呼ばれ、ロンサカパの味の土台になります。
ちなみに通常のラムは「モラセス」という砂糖を作った後に残った糖蜜を使用されることが多いです。



ロンサカパの気合が感じますね!
さらにロンサカパは先ほども触れたように熟成にもこだわりがあります。
ロンサカパの熟成
ロンサカパの熟成は海抜2,300mの場所で行われ、世界一標高が高い熟成庫とも言われています。
空気が薄く気圧が低いことで、じっくりと樽熟成が行われ芳醇な味わいを醸し出します。
さらに「ソレラシステム」という熟成方法で熟成されます。
ソレラシステムとは何?
ソレラシステムとは、ピラミッド状に5段に積み上げ、一番下からボトリングをして減った分を上から補充する方法です。
ソレラシステムをすることで以下のメリットがあります。
- 継ぎ足し方式で均一化するため、時代を超えて味を崩さない
- 新しい原酒と古い原酒が混ざり合うことでフレッシュな味わいを出す
シェリーやワインの熟成方法の一つですが、ロンサカパでも採用されています。
これを手本にロンサカパ用に独自に開発したソレラシステムを使用し熟成し、瓶詰めされ出荷します。



ロンサカパをみたことある方は分かるかもしれませんが、ボトルには藁のような織物が巻いてあります。
ロンサカパのボトルの秘密
その織物は「ペタテ」と呼ばれマヤの時代から続くグアデマラの伝統工芸です。
椰子の葉で作られた織物で、古代マヤ文明でも王朝の王族のみが使用できる織物とのこと。
ロンサカパに付けられているペタテは全て手作りで作られています。
捨てるのはもったいないですね!もし購入した際は飾るなどしておくと良いことがあるかも!?


ロンサカパの味やアルコール度数


ロンサカパの味



ロンサカパの味は、癖が無く少しスパイシーな味わいです!
サトウキビの自然な甘さと樽由来の芳醇な香りが、特徴でとても美味しくラム初心者の方にもおすすめしたくなるようなお酒です。
ロンサカパのアルコール度数
ロンサカパのアルコール度数は40%と通常ほどのアルコール度数です。
ウイスキーやジンなどと同じくらいですね!
ただ、アルコール度数は高いのでストレートで飲む場合はチェイサーを用意して飲むことをおすすめします。
個人的にはコーラやソーダなど炭酸類と合わせるとGOODではないでしょうか!?
お次にロンサカパの飲み方をご紹介します。
ロンサカパの飲み方


ロンサカパのおすすめの飲み方は以下の4つです。
- ストレートで飲む
- ロックで飲む
- 炭酸類で割って飲む
- バニラアイスに垂らす
それでは、一つずつ見ていきましょー!
1.ストレートで飲む
まずは!ストレートでロンサカパを飲むことをおすすめします。
理由は上質なラムなので素材の味そのものを味わってもらいたいからです。
ただ、アルコールが得意ではない方はお次に紹介するロックスタイルで飲むことを勧めます。
ロンサカパは香りも楽しめるので、香りがより引き立つテイスティンググラスで飲むのが良いと思います。


2.ロックで飲む
ロックとはグラスに氷を入れ、少し凍らせながら飲む飲み方です。氷と馴染ませることでまろやかで飲みやすくなります。
オレンジスライスなどを添えるとより香り高く楽しめます!
ロックでもアルコール強いと感じる方はお水を10mlほど入れ「ハーフロック」で飲んでみても良いでしょう。ただ、入れすぎると味が薄くなるので注意です!
3.炭酸類で割って飲む
おすすめは「ソーダ・トニックウォーター」です。
ロンサカパの個性を殺さず味わいながら飲めます。グラスにソーダを入れた後に10mlほどロンサカパを垂らすとさらに美味しく飲めるので、おすすめです!
ちょっとしたテクニックですが、簡単にできるのでぜひやってみてください!



トニックウォーターはスーパーではあまり置いてないので、ネットで買うのが無難ですね!




4.バニラアイスに垂らす
最後にちょっと邪道ですが、アイスに垂らしても美味しく味わえます。(バニラ推奨)
ロンサカパだけでは無く、ラムとアイスはとても相性が良いので、ちょっと贅沢ですがまだ試してない方はぜひやってみてください!
ロンサカパは王道なラム
いかがでしたでしょうか?
ロンサカパはラムの中でも王道であり、初心者でも美味しく飲めるラムです。



ボトルデザインも手作りのペタテがあったり、プレゼントとしても記念に残るラムかと思います!


記事は以上になります、最後までありがとうございました!



