こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回は宅飲みに最適なウォッカの飲み方を15つご紹介して行きます!
- 自宅にウォッカがあるけど、使い方が分からない
- ウォッカを使用した飲み方が知りたい・・・
など該当する方はぜひ最後までご覧ください!
ウォッカの飲み方の種類や、面倒な道具無しで自宅で簡単に作れるウォッカの飲み方をご紹介します。
ウォッカの飲み方は何がある?

ウォッカの飲み方は大きく分けて3つあります。それが以下の通りです!
- ストレートでウォッカを飲む
- ロックでウォッカを飲む
- カクテルにしてウォッカを飲む
この中で、ウォッカが好きな人や上質なウォッカを楽しみたい方は、ストレートもしくはロックで飲むのがおすすめです。

それ以外の場合は、カクテルにして飲むのがスタンダードなウォッカの飲み方ですね!
それでは、一つずつみていきましょう!
1.ストレートでウォッカを飲む
ウォッカの本場ロシアでは、ウォッカをストレートでクイっと飲みます。
寒い大地をしのぐロシアの知恵ですね。
ただ、お酒を飲み慣れていない人が飲むと酔いが回ったり、最悪急性アルコール中毒に陥る可能性もあるので十分注意しながら楽しんでください。
2.ロックでウォッカを飲む
ウォッカは無味無臭のお酒と囚われがちですが、実はフレーバーがついているウォッカもあります。
フレーバーがあればロックでもウォッカを味わいながら楽しむことが出来き、程よく酔うことも出来るのでお酒がお好きな方は、おすすめです。
3.カクテルでウォッカを飲む
ウォッカといえば、カクテルに使用されることが多いです。
ただ、自宅ではシェーカーなどといった道具がない人がほとんどではないでしょうか・・?



なのでお次に道具が無くても自宅で簡単に作れるウォッカのカクテルを12つご紹介します。
また、シェーカーについては以下の記事に詳しくまとめています!




ウォッカの簡単な飲み方15選


- トニックウォーター
- ソーダ
- オレンジジュース
- グレープフルーツジュース
- アップルジュース
- レッドブル
- パイナップルジュース
- カルピス
- トマトジュース
- ジンジャーエール
- クランベリージュース
スーパーなどどこにでも売っている副材料をベースにみていきましょう!
ウォッカの飲み方1:ウォッカソーダ
ウォッカをソーダで割った飲み方です。
さっぱりとウォッカを飲みたい人におすすめの飲み方です。ただ、アルコール感は強いのでアルコールの味が苦手という方はウォッカの分量を減らして調整してみてください!
雑味がなく硬派なカクテルですね!
材料
- ウォッカ:30ml
- ソーダ:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカ・ソーダを入れる
- (お好みでカットレモンやライムを絞る)
ウォッカの飲み方2:ウォッカトニック
ウォッカトニックは、トニックウォーターの甘くほろ苦い味わいとウォッカのアルコール感を足した甘く強いカクテルです。
トニックウォーターとは炭酸水に柑橘系のエキスや糖分を加えた飲料で、甘くほろ苦いのが特徴。ウォッカソーダより味があります!
材料
- ウォッカ:30ml
- トニックウォーター:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカ・トニックウォーターを入れる
- (お好みでカットレモンやライムを絞る)


ウォッカの飲み方3:スクリュードライバー
ウォッカカクテルの定番ウォッカをオレンジジュースで割ったカクテルです。
美味しくごくごく飲めちゃうので、女性を酔わせやすいキラーカクテルとも言われてるので、ご注意を!
材料
- ウォッカ:30ml
- オレンジジュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカ・オレンジジュースを入れる
ウォッカの飲み方4:ウォッカ・オランジーナ
スクリュードライバーにソーダを加えたカクテルです。
スクリュードライバーよりさっぱりウォッカを飲みたいという方におすすめします。オレンジの香りとすっきりとした炭酸が口当たり良く、後からアルコールを感じる味わいです!
材料
- ウォッカ:30ml
- オレンジジュース:60ml
- ソーダ:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカを入れる
- オレンジジュースとソーダを入れ、混ぜて完成!
ウォッカの飲み方5:レッドブルウォッカ
レッドブルウォッカは飲み過ぎ注意なカクテルです。
昨今のパーティーシーンでも定番カクテルとなっています。カフェインとお酒を混ぜるのはあまり良くないが、まさに翼が生えそうになるカクテル・・・!
材料
- ウォッカ:30ml
- レッドブル:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れウォッカを注ぐ
- レッドブルを入れ完成


ウォッカの飲み方6:ブラッディ・メアリー
ウォッカとトマトジュースを混ぜた健康的な飲み方です。
トマトジュースにはリコピンという成分がありよ酔いを穏やかに進めたりする効果があります。ちょっと箸休めによい飲み方ですね!また二日酔いの迎酒としても飲める万能(?)な飲み方です!
材料
- ウォッカ:30ml
- トマトジュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぎ、トマトジュースを入れる


ウォッカの飲み方7:ウォッカシンデレラ
オレンジジュースとパイナップルジュースを使用したトロピカル系カクテルで、フルーティで口当たりの良いカクテルが好きな人におすすめです!
上手に作ったら女性から喜ばれそうなカクテルですね!簡単なのでぜひ試してみてください。
材料
- ウォッカ:30ml
- オレンジジュース:60ml
- パイナップルジュース:60ml
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを入れ、オレンジジュースを半分入れる
- パイナップルジュースを入れ、完成
ウォッカの飲み方8:ウォッカコーク
コーラが好きな人は、もうこれだけで十分ではないか!?といった飲み方。
大人のコークですね。ウォッカは無味無臭なので普通のコーラと間違えてゴクゴク飲んでしまいそうな飲み方です。糖分は高いので糖尿病の方はご注意を!
材料
- ウォッカ:30ml
- コーラ:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカを入れる
- コーラを入れ完成!
ウォッカの飲み方9:ウォッカルピス
カルピスにウォッカを混ぜたカクテル。爽やかですいすいウォッカが口の中に入ってきます。
こちらもごくごく飲めてしまうので、飲み過ぎには注意です。お好みでオレンジジュースを入れてもGOOD!
材料
- ウォッカ:30ml
- カルピス原液:20ml
- 水:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカを入れる
- カルピスと水を入れて、軽く混ぜて完成!
ウォッカの飲み方10:ウォッカルピスソーダ
ウォッカルピスにソーダを足した飲み方です。
カルピスをさらに爽やかに飲めます。個人的に炭酸系の方がアルコールを感じづらいので、アルコールがそこまで得意ではないという方におすすめの飲み方です。
材料
- ウォッカ:30ml
- カルピス:20ml
- ソーダ:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れ、ウォッカを注ぐ
- カルピスとソーダを入れて、軽く混ぜて完成!
ウォッカの飲み方11:ブルドック
ウォッカをグレープフルーツジュースで割った飲み方です。
ブルドックはパーティカクテルとしても知られて、手軽に作れるので人気が高いです!
ちなみに塩をグラスの淵につけると「ソルティドック」というカクテルになります。
材料
- ウォッカ:30ml
- グレープフルーツジュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを入れ、グレープフルーツジュースを注ぐ
ウォッカの飲み方12:フレンチドック
ブルドックにソーダを加えたカクテルです。
より爽快で爽やかにウォッカを飲むことが出来ます。フレッシュで爽やかな味がお好きな方におすすめの飲み方です!
材料
- ウォッカ:30ml
- グレープフルーツ:60ml
- ソーダ:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぎ、グレープフルーツジュースを入れる
- ソーダを注ぎ完成!
ウォッカの飲み方13:モスコミュール
モスコミュールは、ウォッカとジンジャーエールを合わせたカクテルです。
カクテルの中でもスタンダードで有名なカクテルで簡単に作ることができます。
ジンジャーエールは甘口と辛口がありますが、お好きな方で大丈夫です!2つ入れても美味しいジンジャーエールが作れます♪
材料
- ウォッカ:30ml
- ジンジャーエール:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぎ、ジンジャーエールを入れて完成!
ウォッカの飲み方14:ケープコッター
ケープコッターはウォッカとクランベリージュースを使用したさっぱりとしたカクテルです。
名前の意味はアメリカのマサチューセッツ州にある島のことです!
シンプルでクランベリージュースの味がお好きな方におすすめですね!
材料
- ウォッカ:30ml
- クランベリージュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぎ、クランベリージュースを入れて完成!
ウォッカの飲み方15:ウォッカ・アップル・ジュース
ウォッカ・アップル・ジュースはその名の通り、ウォッカにアップルジュースを加えたカクテルです。
簡単に作れてアップルジュースのさっぱりとした感じがお好きな方におすすめしたいカクテルですね!
材料
- ウォッカ:30ml
- アップルジュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れる
- ウォッカを注ぎ、アップルジュースを入れて完成!
以上がウォッカで作れる簡単なカクテルでした!



色々ご紹介しましたが、ウォッカを使用したカクテルはどのくらいで酔えるのでしょうか?
ウォッカでどれくらい酔える?


飲み方や個人差にもよりますが、以下を目安として参照してください。
ちなみに1杯30mlでの計算です。酩酊初期でおさめるのが一番気持ち良い飲み方だと思っています笑
状態 | ウォッカを飲んだ数 |
---|---|
ほろ酔い | 2〜4杯 |
酩酊初期 | 5〜8杯 |
酩酊期 | 9〜12杯 |
泥酔期 | 13〜16杯 |
昏睡期 | 17杯以上 |
お酒を飲んでいる時、自分がどの状態だかを意識するとペース配分の調整が出来ますが、酔っている人は大体酔っていないというので、あまり意味ないかもしれませんね。。
ウォッカの保存方法


ウォッカは冷凍庫で保存するのが良いです!
アルコール度数が高いので凍る心配は無く、常温よりアルコールが引き締まって美味しくウォッカを飲むことが出来ます。
常温だと、アルコールを感じやすくなるのでご注意を・・!
終わりに
今回はウォッカの簡単な飲み方をいくつかご紹介しました。
近くのコンビニやスーパーで副材料を買えて、ご自宅で簡単に作ることが出来るので宅飲みやお家パーティには欠かせないお酒です!
程よく、ウォッカを楽しんでみてください!



