こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回はカイピロスカというカクテルについて詳しくご紹介していきます。
- カイピロスカを美味しく作りたい
- カイピロスカを詳しく知りたい
など該当する人はぜひ最後までご覧ください!
カイピロスカの作り方

まずはじめにカイピロスカの作り方をご紹介します!
- ウォッカ:45ml
- ライム:1/2
- 砂糖:大さじ1〜2
作り方
- ロックグラスにウォッカ・ライム・砂糖を入れる
- マッシャーで潰す
- クラッシュアイスをグラスに入れる
- ストローを刺して完成!
簡単に作れそうですね!ウォッカはお好きなウォッカを使用して下さい。レシピをご覧の通りカイピロスカはクラッシュアイスが必要なカクテルです。
そこで、クラッシュアイスの作り方をご紹介します!
クラッシュアイスの作り方
クラッシュアイスの作り方は以下3つの方法があります。
- アイスクラッシャーを使う
- フードプロセッサーを使う
- トンカチで叩く
それでは一つずつみていきましょう!
1.アイスクラッシャーを使う
アイスクラッシャーはその名の通り、クラッシュアイスを作るツールです。
通常の氷を入れ回せば、砕けたクラッシュアイスが作られます。
バーには必ず置いてあるバーツールですね!

2.フードプロセッサーを使う
もしアイスクラッシャーがない場合、代用としてフードプロセッサーやミキサーなども使用できます。
ただ、商品によりフードだけの使用で氷はNGだったりもするので、注意が必要ですね!取り扱い説明書を読んだ上で問題なければ使用してください!
3.トンカチで叩く
一番面倒で野生的ですが、費用もかからずに作れます。
ジップロックなどに氷を詰め、下にタオルを敷いてトンカチで砕けば完成です!
以上がクラッシュアイスの作り方でした。お次にカイピロスカを美味しく作るポイントをご紹介していきます。
カイピロスカを美味しく作るコツ

カイピロスカを美味しく作るコツは以下です。
- ウォッカは冷やしたウォッカを使用する
- ライムはさいの目に切る
- 砂糖にこだわる
1.ウォッカは冷やしたウォッカを使用する
ウォッカは冷凍庫で冷やしたウォッカを使用することで、水っぽくならずに美味しく飲めます。
クラッシュアイスは液体を冷やすと共に、時間が立つと水っぽくなります。そのため常温のウォッカだと、水っぽくなるのが早いので、冷凍庫で冷やしたトロトロのウォッカを使用するのをおすすめします。
2.ライムはさいの目に切る
カイピロスカはライムも重要な役割です。さいの目に切ることで潰しやすくなり、美味しいカイピロスカが出来上がります。
またライムは事前に塩もみ(塩洗い)をしたライムを使用するのをおすすめします!
3.砂糖にこだわる
ただの砂糖より飲み物に適したグラニュー糖やまろやかな味わいの和三盆を使用することで、他とは違うカイピロスカになります。
カクテルですが、副材料までこだわると唯一無二のカクテルが完成するので、ぜひご自身にあった材料を使用してみて下さい!
カイピロスカとはどんなカクテル?

カイピロスカはブラジルの伝統的なカクテル「カイピリーニャ」のベースをカサッシャからウォッカに変更したカクテルです。
カイピリーニャはブラジルではとても有名なカクテルですね!暑さを紛らわすため、クラッシュアイスを使用したりしていると個人的に思います!
カイピリーニャは「カサッシャ」というお酒を使用しますが、カイピロスカはたくさんの銘柄があるウォッカがベースなので、何のウォッカを使用するかでカイピロスカの味も変わってくるため、使用するウォッカを考えるのも楽しいですね♪
最後にカイピロスカに合うウォッカをご紹介していきます。参考までにご覧ください!
カイピロスカに合うウォッカ

1.グレイグースウォッカ
グレイグースは「味わいあるウォッカ」をコンセプトに製造されています。そのため、原材料の特徴を残すため製造工程のろ過を最小限に止めて作られます。
味わい深いカイピロスカを作りたい方におすすめのウォッカです。

2.ズブロッカ
ズブロッカはポーランド産のプレミアム・ウォッカです。桜餅の香りがするのが特徴的です。
ボトルの中にバイソングラスというハーブが浸けられています。バイソンという動物が食べているのがバイソングラス。力強いボトルとは裏腹に、桜餅のような味わいが感じられるウォッカです。
ライムとも相性がよく、個性的なカイピロスカを作りたい方におすすめのウォッカです。

3.スミノフウォッカブラック
スミノフブラックは、リッチで少数生産している最高級ウォッカです。単式蒸留機で蒸留し時間をかけて作ることでまろやかで香りが高い仕上がりになっています。
まろやかで上品なカイピロスカを作りたい方におすすめのウォッカです。

■関連記事