こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
アクアビットは蒸留酒の中では少しマイナーなスピリッツですが、カクテルに使用したりストレートで飲んだり・・・と、用途はたくさんあるお酒です。
- アクアビットを買うか迷っている
- アクアビットを詳しく知りたい
- アクアビットの飲み方が知りたい
参考までにぜひご覧ください!
アクアビットとは?

アクアビットとは、ジャガイモを主な原料とする蒸留酒です。

主な生産地は、ノルウェー・デンマーク・スウェーデンを中心とした北欧地方で生産されていますね!
アクアビットの由来
そしてアクアビットという由来はラテン語の「Aquavitae」(アクアヴィタエ)からきています。
この意味は「生命の水」とのことです!



うーん、なんかアクアヴィタエってお洒落ですよね!?表参道のショップにありそうな名前ですね!
アクアビットの製造方法
アクアビットの作り方は以下です。
- ジャガイモを糖化・発酵
- 蒸留
- キャラウェイやアニスなどの香草で風味を付け
- さらに蒸留
- 瓶詰め
アクアビットは通常、樽熟成せずに、売り出されていますが一部樽熟成して作られることもあります。
樽熟成をする有名な銘柄で「リニエ・アクアビット」というアクアビットがあります。
リニエ・アクアビットは当時北欧から南の国へ航海させたアクアビットのことです。
樽に詰めた新酒が航海を終えて帰ってくるまでに風味が向上することを知った人々はわざわざアクアビットに赤道越えの船旅をさせて売り出したとか。



樽熟成は時間がかかるもののその分味に深みが出ることを当時の方は分かっていたんですね!!
アクアビットの味


アクアビットはジンに似た風味ですが、ジンよりも穀物を思わせる香ばしい香りが独特で個性的な味に仕上がっています。
個人的にはスーッとしたさっぱり系の後味が印象的です。
独特で個性的な味の理由は「香草類」に何を使うかによりブランドの個性がより出てくるからなのです!
アルコール度数はだいたい40%〜50%ほど。
ジンが飲める方はあまり抵抗なく飲めると思います。
ただ蒸留酒をあまり好まない方はちょっと不思議な味がするかと思います・・・!
アクアビットの飲み方


アクアビットのおすすめの飲み方は以下の通りです!
- ストレートで飲む
- ロックで飲む
- カクテルで飲む
1.ストレートでアクアビットを飲む
スウェーデンやデンマークの本場ではストレートでちびちび飲んだりしているそうです。
お酒が強い方はチェイサーにビールを合わせても良さそうですね!
飲む前は冷凍庫で冷やしておくのをおすすめします!
2.ロックでアクアビットを飲む
ストレートが飲めない人は氷を入れてロックでも楽しめます。
お好みでライムやレモンを絞るとまた違った味わいになるのでおすすめです!
3.カクテルでアクアビットを飲む
アクアビットはカクテルにも最適です!結構様々なカクテルに使用されています。
後ほど、アクアビットを使用したおすすめのカクテルを紹介します。
おすすめのアクアビット
1.スコーネ
スウェーデンで作られるアクアビットで、国民に愛されているメジャーなお酒です。
口当たりがよく、マイルドなのが特徴的。初めての方はスコーネから飲んでみるのをおすすめです!
2.オールボータッフェル
デンマーク産のアクアビット。アルコールを感じつつもちょっと甘くまた香草を感じさせる味わいが特徴です。
また食事とよく合うことで飲まれることも多いアクアビットです!
4.リニア
先ほどご紹介したリニアアクアビットです!
ノルウェー産でリニアとは「赤道」という意味がありますね!
樽熟成しているため、樽の香りとハーブの香りが融合されて香り高いアクアビットで、ウイスキーよりな味わいです!
アクアビットを使用したカクテル
1.コペンハーゲン


アクアビットとマンダリンリキュールを使用した甘さっぱり系のカクテル。香り高くスッキリ飲めます!
材料
- アクアビット:20ml
- マンダリンリキュール:20ml
- ライムジュース:10ml
作り方/レシピ
- シェークし、カクテルグラスに注ぐ
2.デニッシュ・マリー


トマトジュースを使用したカクテルです。
トマトとアクアビットがマッチし、健康にも気をつかったカクテルなので健康を気にしている方はぜひ試してみてください!
材料
- アクアビット:30ml
- トマトジュース:適量
- カットレモン:1/6
作り方/レシピ
- グラスにレモンを絞り氷を入れる
- アクアビット・トマトジュースを注ぐ
- 軽く混ぜて完成!
3.レッド・バイキング


レッドバイキングはマラスキーノを使用したカクテルで有名です。
マラスキーノとはマラスカ種のチェリーを原料にしたお酒で渋い味が特徴のリキュールです!
レッドバイキングは知る人ぞ知る奥深いカクテルかと思います!
材料
- アクアビット:20ml
- マラスキーノ:20ml
- ライム:20ml
作り方/レシピ
- シェークして、カクテルグラスに注ぐ




アクアビットは知れば知るほど深いお酒
いかがでしたでしょうか?



北欧中心に作られるアクアビットは、飲めば飲むほど虜になるようなお酒だと思います!
この機械にぜひアクアビットに挑戦してみてください!




記事は以上になります、最後までありがとうございました!