こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回は、卵のお酒でも有名な「アドヴォカート」をご紹介します。
アドヴォカートの味や飲み方から保存方法までご紹介しているので、アドヴォカートの購入を検討している方などはぜひ最後までご覧ください!
- アドヴォカードの購入を考えている
- アドヴォカードを詳しく知りたい
アドヴォカートとは?

アドヴォカートとは、スピリッツに卵の黄身と砂糖を加えた物で、日本で言う「卵酒」のようなリキュールです。

主にドイツやオランダの農村で作られていました!
お酒の分類はリキュールで、リキュールの中でもイマルションリキュール(特殊系リキュール)に分類されます。
そんなアドヴォカートですが、どういった由来かご存知でしょうか?
アドヴォカートの由来
アドヴォカートの由来は、オランダ語で「弁護士」を意味し、アドヴォカートを飲むと弁舌がさわやかになることから付けられています!
とりわけアドヴォカートは、アルコール感もそこまでなく、デザート感覚で楽しめるので、知らず知らずのうちに酔って口が達者になるから弁護士といった意味になったのかと思います!
アドヴォカートの味
アドヴォカートの味は、カスタードクリームやケーキを連想するような甘さで、口当たりが良いのが特徴です。
甘いお酒が好きな方はストレートで飲むのも良いかもしれません!
アドヴォカートのアルコール度数
アドヴォカートのアルコール度数は15%〜17%ほどです!
リキュールの中では弱めのアルコール度数ですね。ただ、飲みやすく飲みすぎるとしっかり酔うのでご注意を・・!
アドヴォカートの条件
実は、製造されているアドヴォカートには、アドヴォカートと呼ぶためのEUの規程があります。その条件は次にあげる項目です。
- 良質の卵黄・卵白・砂糖・ハチミツで作られる
- 1リットルに砂糖・ハチミツの量は150g以上
- 1リットルに卵黄の量は140g以上
以上の条件を満たしたリキュールがアドヴォカートと名乗ることができます。
良質の基準は主観的になってしまうかもしれませんが、、、、頑張ればご自身でも作れそうですね!
おすすめのアドヴォカート


アドヴォカートの銘柄はそれほど多くありません。今回は有名な2つのアドヴォカートをご紹介します!
1.ワニンクス アドヴォカート
アドヴォカートといえば、ワニンクスと言ってもいいのでは?
ブランデーをベースに卵黄と砂糖、バニラを加えて作られます。
メーカーはデカイパーと言うリキュールのメーカーが製造しています。人工甘味料を使用せず原材料のみを使用するのが特徴的なメーカーです!


ショッピングサイトでの口コミ
出典:amazon
私のお気に入りのリキュールです。日本ではあまり出回っていませんが、卵と牛乳とアルコールと大量の砂糖を混ぜたお酒と言えば分かりやすいでしょうか。
お酒というより甘いジュース感覚。美味しいです。ただダイエット中の方にはお薦め出来ないかも。
ディスカバリーで飲むととても良い!!!だけど、ロックとかミルク割だと甘すぎますね⸜( ‘ ᵕ ‘ )⸝
2.ボルス アドヴォカート
ワニンクス同様、卵・砂糖・ブランデーで作られています。ボルスは、オランダにあるリキュールメーカーで、多様な種類のリキュールを作っていることでとても有名なメーカーです!


アドヴォカートの飲み方


今回はアドヴォカートのおすすめの飲み方を、7つご紹介します。
1.ストレートで飲む
まずは、リキュール本来の味を楽しめる、ストレートで味わっていただきたいです。
そこまでアルコール感もなく、デザート感覚で飲めるのでお酒が強く、甘党の方はぜひ食後酒としても活躍できそうですね!
こんな人におすすめ
- お酒に強く、甘いのが好き
- 食後に飲みたい
2.ロックで飲む
ストレートがちょっときつい・・と言う方は、ロックでもリキュール由来の味を楽しめるので、ロックで飲んでみてください!こちらも食後のホットした時にちょうどいい飲み方になります。
こんな人におすすめ
- 甘いのが好き
- 食後に飲みたい
3.ソーダ割で飲む
トロっとしたリキュールとソーダって合うの?と思うかもしれませんが、以外と合います!
さっぱり飲めカルピスソーダに近い口当たりがあります。
アドヴォカートをすっきり飲みたい方におすすめです。
こんな人におすすめ
- すっきり飲みたい
4.ミルク割りで飲む
アドヴォカートはミルク割りが一番多く飲まれる飲み方ではないでしょうか?
ミルクで割ることで、アルコール感はあまりなく、ごくごくと飲めてしまうので、デザート感覚で楽しめます。
生クリームをホイップして上に乗せて飲んでみても美味しそうですね♪
こんな人におすすめ
- デザート感覚で飲みたい
5.ビール割りで飲む
エッグビールという、ビールの中に卵を入れたカクテルがあるのですが、その卵をアドヴォカートに変えた飲み方です。意外とマッチしてまろやかに美味しく飲めます。
いつものビールが少し飽きたなぁと感じた方は、ビールの中にアドヴォカートを入れてみては!?
こんな人におすすめ
- ビールに飽きた
- ちょっと変わった飲み方がしたい
6.カクテルで飲む:①スノーボール
アドヴォカートを使用したカクテルで一番メジャーなのが、「スノーボール」というカクテルです。
スノーボールは明確なレシピは定まっていなく、次にご紹介するレシピは一般的なレシピとなります。
中にはジンジャーエールを入れたレシピも存在します。
材料
- アドボカート:40ml
- ライムジュース:1dash(3mlほど)
- レモネード:適量
作り方/レシピ
- グラスにアドヴォカートとライムを入れる
- 軽くビルドする
- レモネードでみたし、完成!
*レモネードの作り方*
- レモンジュース:40ml
- 砂糖:3tsp
- 水:約110ml
7.カクテルで飲む:②ジャマイカ・ジョー
アドヴォカートを使用したカクテルで次に有名なのは、ジャマイカ・ジョーではないでしょうか?
直訳するとジャマイカ野郎と意味で、コーヒーリキュールを使用した口当たりの良いショートカクテルです。
材料があればぜひ試してみてください!
材料
- ティア・マリア:20ml
- アドヴォカート:20ml
- ホワイト・ラム:20ml
- グレナデンシロップ:1dash
作り方/レシピ
- グレナデンシロップ以外をシェークする
- 冷えたカクテルグラスに注ぐ
- グレナデンシロップを垂らし、完成!
8.カクテルで飲む:③ディスカバリー
ディスカバリーはアドヴォカートをジンジャーエールで割ったカクテルです。
さっぱりとして甘みとのバランスがよく、すっきり目に飲めるカクテルです。炭酸とアドヴォカートは分離しやすいので、アドヴォカートを後から入れるとちょうどよく混ざると思います!
材料
- アドヴォカート:45ml
- ジンジャーエール:適量
作り方/レシピ
- グラスにジンジャーエールを入れる
- アドヴォカートを入れて軽くビルドする
以上が、アドヴォカートのおすすめの飲み方でした。
ご自身に合った飲み方を探してみてください!



お次にアドヴォカートの保存方法をご紹介します!
アドヴォカートの保存方法や賞味期限


アドヴォカートの保存方法
アドヴォカートの保存は、開封後冷蔵庫で保存してください。アドヴォカートは足が早く、常温だと劣化が早くなるので冷蔵庫での保存が一番です。
また、沈殿物が下に溜まるので、お酒を注ぐ前に、軽く振ってから使うことをおすすめします!
アドヴォカートの賞味期限
アドヴォカートの明確な賞味期限はないものの、開封後1ヶ月〜3ヶ月程度で消費するのをおすすめします。
それ以上放置だと、ちょっと危ないかもしれませんのでご注意を・・!
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回はアドヴォカートをご紹介しました!
アドヴォカートは、甘くデザートのようなリキュールです。
お酒が好きな甘党の方はぜひおすすめしたいリキュールですのでカクテル以外にも、アイスに垂らしたりといった使い方もあるので、ぜひお試しください!



