
- スカイダイビングの作り方
- スカイダイビングを美味しく作るコツ
- スカイダイビングとは?
- 【番外】インスタ映えするカクテルのご紹介
こんにちは、元バーテンダーのひょーがです。
雲ひとつない青空のような青が印象的な、スカイダイビング。日本で生まれたスタンダードカクテルです。サファイアのように輝くスカイダイビングは写真映えすること間違いなしです。
今回は、晴れた昼下がりに飲みたくなるカクテル、スカイダイビングを美味しく作る3つのコツや、スカイダイビングの魅力、スカイダイビング以外でのインスタ映えするカクテルをご紹介いたします!
スカイダイビングの作り方
スカイダイビングは、1967年のカクテルコンペティションで優勝したカクテルで現在も多くの人に愛されているカクテルです。
スカイダイビングの作り方は、シェークという技法を使用して作ります。
- ラム:30ml
- ブルーキュラソー:20ml
- ライムジュース:10ml
- カクテルシェーカー
- カクテルグラス
作り方/レシピ
- シェーカーに材料を入れ、シェークする
- カクテルグラスに注ぎ、完成!
ラムとは?
ラムとは「サトウキビのを原料とした蒸留酒」で、西インド諸島が主な生産地です。蒸留酒とは主に「ジン」「ウォッカ」「テキーラ」「ラム」があります!その一つにあたるお酒で、主に蒸溜をして作られるお酒なのですね。
ラムは主に、ホワイトラム・ゴールドラム・ダークラムがあり、スカイダイビングは無色のホワイトラムを使用すると、綺麗に青が映え、綺麗なスカイダイビングが作れます。
バカルディがおすすめです。
ブルーキュラソーって?
ブルーキュラソーとは、オレンジのエキスで作られ青色に着色したリキュールです。見た目の青色とは裏腹に、ちゃんとオレンジの味がするのでちょっとびっくりですよー!
以上が作り方ですが、シェークするカクテルって初心者でも作れるか不安ですよね?
しかし、味を求めなければ!?初心者でも作ることができます!シェークや作り方にはいくつかのコツあるので、ご紹介しますね!
スカイダイビングを美味しく作るコツ
スカイダイビングを美味しく作るコツは以下です!
- カクテルグラスは冷やす
- シェークするときはドアノブを回すように
- シェークは長すぎず、短すぎず
では、1つずつみていきましょう!
1.カクテルグラスは冷やす
ショートカクテルを作るときは、基本的にカクテルグラスは冷凍庫で冷やします。
ただ、ご家庭だと冷凍庫がいっぱいだったり、冷凍庫の香りがついたりするので、グラスに氷と水を入れて軽くビルドすると、カクテルグラスを冷やすことができます。
カクテルを作る前に、グラスは冷やしておきましょう!
2.シェークするときはドアノブを回すように
シェークするイメージなのですが、ドアノブを回すようなイメージです。手首のスナップを利かせてリズミカルに一段で振れば上手に混ざることができます。
3.シェークは長すぎず、短すぎず
シェークの回数なのですが、個人差はあるものの大体30回ほどで大丈夫です。
その時に、意識していただきたいのがシェークが長すぎると水っぽくなり、シェークが短すぎるとお酒が混ざっていない。
といったカクテルに仕上がってしまうので、ちょうどいい塩梅をご自身で見つけたてください。
さらに詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
>>カクテルシェーカーの使い方!美味しく作るコツ、教えます!
【番外】インスタ映えするカクテルのご紹介
スカイダイビングみたいにインスタ映えしそうなカクテルをご紹介します!
1.パッソアオレンジ
簡単に作れて、南国気分も味わえるカクテルです!オレンジとピンクのグラデーションは注ぐだけで簡単に作れます。
- パッソア:30ml
- オレンジジュース:適量
作り方/レシピ
- グラスに氷を入れオレンジジュースを注ぐ
- パッソアをゆっくり注ぐ
2.チャイナブルー
チャイナブルーもブルーキュラソーを使用したカクテルで、注ぐだけでグラデーションが作れる簡単なカクテルです。
- ライチリキュール:30ml
- ブルーキュラソー;10ml
- グレープフルーツジュース:適量
作り方/レシピ
- ライチリキュールを入れ、グレープフルーツジュースを注ぐ
- ブルーキュラソーをゆっくり注ぐ
3.ブルーラグーン
ブルーラグーンは淡い紫色が特徴的なカクテル。暗いバーにその淡い色がほんのり輝くようなカクテルです。
- ジン:30ml
- バイオレットリキュール:15ml
- レモンジュース:15ml
作り方/レシピ
- シェーカーに材料を入れ、シェークする
終わりに
今回は、スカイダイビングをご紹介いたしました。コツを掴めば初心者でも美味しく作ることが出来ます。この機会にぜひチャンレンジしてみてください!
関連記事
>>カクテルシェーカーってどれが良い?元バーテンダーが選び方をご紹介!