こんにちは、元バーテンダーのひょーがです!
今回は「レッドアイ」というカクテルを詳しくご紹介していきます。
- レッドアイを自宅で美味しく作りたい
- レッドアイの効果が知りたい
- レッドアイを詳しく知りたい
など、該当する方は参考までにぜひご覧ください!
レッドアイの作り方

基本的なレッドアイの作り方は以下の通りです。
- お好きなビール:1/2(グラス半分)
- トマトジュース:1/2(グラス半分)
作り方/レシピ
- グラスにトマトジュースを注ぐ
- ビールをゆっくり注ぐ
- 軽く混ぜて完成!
レッドアイは、シェーカーやミキシンググラスといったバーツールは不要なので、お家で簡単に作れるカクテルですね!
レッドアイの材料①:ビール
レッドアイに使用するビールは特に指定はないので、どのビールを使用しても問題ありません。
キリン一番搾りなど、個人的には癖がなくキレのあるビールがレッドアイのビールにはおすすめです!
レッドアイの材料②:トマトジュース
トマトジュースも、どのトマトジュースを使用しても問題ありません。
後ほど、レッドアイにおすすめのトマトジュースをいくつかご紹介していきます。
お次に、レッドアイの美味しい作り方をご紹介します!
【お家で出来る】レッドアイの美味しい作り方

レッドアイの美味しい作り方は、以下の通りです。
- グラスは事前に冷やしておく
- ビール・トマトジュースは冷やしておく
- 先にトマトジュースを注ぐ
それでは一つづつ見ていきましょう。
1.グラスは事前に冷やしておく
レッドアイを作る前に、グラスは事前に冷凍庫で1分ほど冷やしておきましょう。
ビールカクテルなので、カクテルがぬるくなったらあまり美味しいレッドアイが作れません。。。
そのため、事前に使用するグラスを冷やすのがおすすめです。
2.ビール・トマトジュースは冷やしておく
レッドアイに使用するビールとトマトジュースも予め冷蔵庫で冷やしておきましょう。
常温だと味に締まりがなく、のっぺりとしたレッドアイになってしまいます・・・!
3.先にトマトジュースを注ぐ
注ぐ順番は、トマトジュースを先に注ぎましょう!
そうすることで、ビールの泡がグラスの上に残り美味しいレッドアイが作れます。
どれも簡単なことなので、ぜひお試しください!
お次にレッドアイにおすすめのトマトジュースをいくつかご紹介していきます。
レッドアイにおすすめのトマトジュース

1.デルモンテ『食塩無添加トマトジュース』
デルモンテのトマトジュースは、濃厚でトマトの果実感が特徴のトマトジュースです!
国産のトマトと、世界中にある本場の完熟トマトをブレンドして作られています。
濃厚なレッドアイを飲みたい方におすすめのトマトジュースですね!

- 炭水化物:8.9g
- 食塩相当量:0.77g
- リコピン:22.0mg
2.カゴメ『トマトジュース 食塩無添加』
カゴメのトマトジュースは、サラサラしているのが特徴です。
食塩も低めなので塩分を気にしている方には丁度良いですね!
さらっとしたレッドアイが飲みたい方におすすめのトマトジュースです。

- 炭水化物:8.7g
- 食塩相当量:0~0.18g
- リコピン:15.9~27.8mg
3.モッツ『クラマトトマトカクテル』
クラマトトマトジュースは、ハマグリのエキスを使用した少し変わったトマトジュースです。
コクがあり、塩っけもあるのでお酒が大好きな人にとてもマッチするトマトジュースですね!
スープのようなトマトジュースなので、もちろんそのままで飲んでも美味しいです♪

レッドアイ(赤い目)とはどんなカクテル?

レッドアイをいろいろご紹介しましたが、レッドアイとは一体どのような由来があるのでしょうか?
レッドアイの由来
レッドアイの由来は主に2つあります!
レッドアイの由来①
二日酔いになり、目が赤くなった人がよく飲んでいたことから「レッドアイ」と名付けられた。
トマトジュースは二日酔いに効果がある飲み物ですが、二日酔いの人(目が赤くなった人)が酔いを覚ますためにトマト+ビールを合わせた迎え酒を飲んでいた・・というのが「レッドアイ」の有力な由来です。
とはいえ、二日酔いでも目が赤くなるのはそれほどないので、前日にものすごいお酒を飲んでいたんでしょうか・・・・!
レッドアイの由来②
元々はトマトジュース+ビールに卵黄を入れるカクテルで、グラスの底から見たら卵黄が赤い目のように見えたことから「レッドアイ」と名付けられた。
個人的にはこちらの方が有力ですね・・・!
トムクルーズ主演の映画「カクテル」にて、レッドアイに生卵を入れて「バーテンダーの朝食だ」という場面もありましたね!
レッドアイの味やアルコール度数
レッドアイの味は、ビールの苦味が少なくなりトマトの風味が増した味わいになっています。
ビールが苦手でもレッドアイなら飲めるかもしれません!(その場合はデルモンテのような濃厚なトマトジュースがおすすめ)
レッドアイのアルコール度数は、約2%ほどと低めです!お酒が弱い方にも優しいカクテルですね!
レッドアイは二日酔い予防に良い!

先ほどちらっとご紹介しましたが、レッドアイに使用するトマトジュースは二日酔いにも良い作用があります。
トマトジュースの効果
トマトジュースを飲むと、血中アルコール濃度が低くなるという結果が出ています。
要するに、体からアルコールが消えやすくなるということですね!
なので、お酒を飲んでいる時や二日酔いの時にもトマトジュースは良いとされてます。
付き合いでお酒を飲むけど、あまり酔いたくない時とかにレッドアイは良いカクテルでもありますね!
最後にレッドアイに似たカクテルをいくつかご紹介します。
レッドアイに似たカクテル

1.ブラッディ・メアリー
ブラッディ・メアリーは、トマトジュースとウォッカを合わせたカクテルです。
ウォッカは無味無臭なので、アルコール入りのトマトジュースのようなシンプルなカクテルですね!
- ウォッカ:30ml
- トマトジュース:適量
- カットレモン:1/6
作り方
- グラスにレモンを絞り、氷を入れる
- ウォッカ・トマトジュースを入れ、混ぜて完成
>>【飲み方別】ウォッカのおすすめ銘柄16選!元バーテンダーが厳選しました。
2.レッド・バード
レッド・バードは、レッドアイにウォッカを加えたカクテルです。
レッドアイのアルコールが2%なので、もう少し強くしたいという方におすすめのカクテルですね!
- ウォッカ:30ml
- お好きなビール:半分
- トマトジュース:半分
- カットレモン:1/6
作り方
- グラスにレモンを絞る
- ウォッカを入れトマトジュースを注ぎ、軽く混ぜる
- ビールをゆっくり注ぎ、軽く混ぜて完成
3.ブラッディ・サム
ブラッディ・サムは、ジンとトマトジュースを合わせたカクテルです。
ジンはジュニパーベリーという果実を使用して作るお酒で、ジュニパーベリーの香りが特徴的なお酒です。
- ジン:30ml
- トマトジュース:適量
- カットレモン:1/6
作り方
- グラスにレモンを絞り、氷を入れる
- ジン・トマトジュースを入れ、混ぜて完成
そのほか、トマトジュースを使用したカクテルは以下の記事にまとめています。
>>【お家で簡単】トマトジュースを使用したカクテル10選!元バーテンダーがご紹介!
レッドアイは健康的なお酒
いかがでしたでしょうか?
今回はレッドアイをご紹介しました。
お家でも簡単に作れるカクテルで、トマトジュースが健康にも良いので、健康が気になるけどお酒を飲みたい方はぜひお試しください!
記事は以上になります、最後までありがとうございました!
■関連記事